救急外来に行くともっと勉強しなくてはと思われされます
整形外科医が語る本音シリーズ、今回は救急外来についてお話したいと思います。
今回の本音シリーズ救急外来は、その1とその2に分かれています。今回はその1です。
こちらご覧ください。
サイズはちょっとミニカーとは言いませんが、中くらいの救急車の模型ですね。
これは私が約20年ぐらい前に、どこにでも枕の困ってる人がいたらこれに乗って駆けつけたいという思いで作った救急車なんです。
こういった救急車で患者様が運ばれてくるわけですが、救急外来に行って感じたことをお話していきます。
救急外来は整形外科の患者さんだけではない
私も開業医ですので、開業しているクリニックのある神奈川県相原市の救急外来には時々、2~3ヶ月に1回ぐらいお手伝いに行くことがあります。
そこでは、小児科、内科、外科という3つの診療科目に分かれているので、整形外科だからと言って整形外科のみの患者さんを診るのではなく外科系全般の患者さんを診なければいけません。
若い頃でしたら救急外来にも勤務しましたし、当直に行けば全科を診ていたので様々な科の知識があったんですが、卒業して25年も経つといい意味でも悪い意味でも、そういう広い知識っていうのはだんだん薄れてきます。
専門バカというか専門一筋になってしまうんですよね。
それは救急外来全般の患者さんを診る上では少し問題が起こることなので、またやっぱり全ての科を診れるように勉強しなきゃと思う日々です。
予習・復習が大事
救急外来というのは3つの救急度合によってグレードが分かれています。
一次救急、二次救急、三次救急とあり、この次数が高くなるほど緊急性、重症度が高くなるわけです。
私が相模原で担当しているのは一次救急ですので、すぐに緊急手術が必要になったり緊急入院するという重症度の高い患者様ではなく、比較的処置をすれば一旦自宅に帰れるという方を対象とはしております。
しかし、やはり長く専門でやってきていると突然来た頭部外傷、腹部外傷、お腹にボーンと何か当たって内臓に何か問題が出血があるかもしれない、特に高齢者やとても小さい小児、赤ちゃんまで見るのでそういった場合は少々焦りますよね。
そこでどうするかと言うと、日々の準備そして復習が大事です。
もう3年ぐらい行っておりますが、段々どういう患者様が来るかも分かってきたので、しっかりと体験した患者様の症例に関しては復習をして、想定される疾患に関しては予習をすることを心がけています。
昔だったら救急マニュアルとかですね専門ガイドブックを携帯して、いつもちょこちょこ勉強してたんですけれども今や時代も変わりインターネットの時代です。
YouTubeとかネット情報、こういったものでさらっと勉強し特に重要なところはしっかりと読んで知識を入れた上で、2~3ヶ月に1回の救急外来に行っております。
次回はもっと具体的な体験談についてお話したいと思います。
本コラムの内容は動画でもお話ししています▼
-
「5mmを調整する枕」
靴は5mm単位で自分のサイズを決めているのに。
オーダーメイド整形外科枕
365夜、あなたの首を支えているのは枕だけ。
医学的研究と臨床経験の中で生まれた当社の計測方法は、
あなたにジャストフィットする、5mmを調整します。