コラム詳細

ビリビリとした痛み、耐えられないしびれ絞扼性症候群の症状と診断を解説

16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。

山田朱織って誰?

プロフィールをご紹介

山田朱織が診察をしている様子

普段から診察室で患者様にお伝えしていることをできるだけそのままお伝えします。


今回はビリビリとした痛み、耐えられないしびれを感じたら絞扼性症候群(こうやくせいしょうこうぐん)もしくは絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)を疑って早めに受診してくださいというお話をしたいと思います。

目次



あなたの手や足の様々なしびれの原因はもしかしたら絞扼性症候群かもしれません。

末梢神経が大きく関わってくる


神経には大きく分けて2つあります。

脳からきている太い脊髄神経というものがあり、そこから枝分かれしている細い神経があります。

その細い神経が末梢神経なのですが、この末梢神経は首・背骨・腰から出て体の隅々まで行き渡っていくわけです。

末梢神経が絞扼されて起こる障害、これが絞扼性症候群もしくは絞扼性神経障害なんです。

絞扼性(こうやくせい)とは?


絞扼性症候群、別名をトンネル症候群とも言います。

トンネルの中を神経が走っています。

トンネルの周りには体で言えば骨や筋肉や靭帯など様々な体の構成成分があって全身に巡らされているわけです。

周りにある様々な組織によって神経が締め付けられる。この「締め付ける」というのが絞扼性というものなんです。

骨や筋肉や靭帯などの様々な組織によって周りを締め付けられると、神経は非常に縮こまってしまったり傷がついてしまったり悪い状態になってしまうんです。

絞扼性症候群で起こる症状

絞扼性で神経が締め付けられると痛みやしびれなどいろいろな障害が出ます。

程度にもよりますがビリビリした痛みだったり、本当に耐えられないようなしびれで眠れないなどの弊害が出ることもあります。

しびれが進んでいくと実は感覚障害と言って手の感覚が鈍くなってきたりもします。

例えば熱いものを触るけど温度があまりわからなかったり、表面がツルツルなのかザラザラなのか何を触ってるのかがわからないといったひどい障害も出てくることがあるんです。

なので単に痛みやしびれと言っても、生活上支障が出てしまうような段階になるともちろん治療が必要になってまいります。

絞扼性症候群はどんな診断をするのか

1、触診

まずは触診をします。この触診とても重要です。

どこがしびれるのかということを伺うとある程度絞扼性症候群の中のどの疾患かということがおよそ診断がつくこともあるんです。

そしてチネルサインといって神経のところをトントンと叩くと悪い症状の出る患部が放散と言ってビリビリと響きます。

どの場所に響くかによってどの神経が障害されているかもわかります。

2、画像検査

骨のレントゲンやCT検査、あとは軟部組織神経そのものを見れるMRIなどこのような検査をしていくことで診断率が高まってまいります。

3、神経伝導速度

神経っていうのは電気信号が通っていて、例えば物を掴むぞと思ったときにその神経の命令が電気を通して脳から指先に伝わって初めて物を掴むという動作ができるわけです。

なので神経の電気的な速度が遅くなってしまったり途切れてしまうことでその神経が障害されているという診断がつくこともあります。

こちらの検査になると大きな大学病院や市中病院などでないと中々できない検査です。

例えば私どものような開業医の場合にはこういった検査設備を持ち合わせておりませんので、必要があれば大きな病院にご紹介するというシステムになっています。

4つの代表的な絞扼性症候群

1、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)


手根管いうのは手首のところにあります。

手が曲がるグラグラする場所を手関節といい、手関節の手のひら側が手根管という場所です。

ここには骨で形成されたトンネルがあります。トンネルの蓋になっているところは靭帯という筋があります。

要はまさに骨と靭帯で取り囲まれたトンネルがあるわけです。

その中に神経が通っていますが何らかのご病気や怪我、生まれつき骨が狭いなどで手根管が締め付けられて指先に症状が出ます。

そして手根管症候群でしびれが起こる場所は決まっていて、親指・人差し指・中指・環指の親指側の半分です。

4番目の環指は半分だけがしびれます。しびれる場所が特徴的なんですね。

痛みは夜中もしくは明け方に起こります。

寝ていても手がしびれて目が覚めてしまったり、朝起きたらすでに手がビリビリしてるなどの症状が出ることが多いです 

詳しく解説

手のがしびれる!手根管症候群のセルフチェック、治療方法を解説

2、肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)


肘関節に障害が起こると肘部管症候群です。

肘部管症候群は尺骨神経という神経が締め付けられて起こるのでしびれる場所が今度は違います。

小指と4番目の指の小指側半分がしびれてくるんです。

症状がひどくなってくると小指が曲げ伸ばしできなくなったり、手を開くことができなくなったり日常生活にも支障が出ます。

3、足根管症候群(そっこんかんしょうこうぐん)


読んで字のごとく足の付け根に起こります。

足首の内側と外側がありますが、足根管症候群は内側に起こります。

内くるぶしの骨と踵の骨と靭帯でトンネルになっているんですが、そこに走っている脛骨神経という神経が締め付けられて障害を起こします。

足の裏が全体足の裏が全体的にしびれてきたり、ひどいと足裏の筋肉が萎縮して縮こまってしまうという障害も出ます。

4、梨状筋(りじょうきん)症候群


梨状筋(りじょうきん)という言葉には梨という漢字が含まれています。

体の中で梨の形に近い場所、つまりお尻に起こる症状です。

梨状筋の筋肉の下に坐骨神経が走っていて、この坐骨神経をお尻の筋肉が締め付けて起こります。

坐骨神経が締め付けられると坐骨神経痛が出て、お尻から足にしびれが出ます。

坐骨神経痛には原因が他にもあり、腰の変形や腰椎椎間板ヘルニアでも起こってくる症状です。

詳しく解説

坐骨神経痛に良い寝方|枕の有効性を説明します

ひどいと我慢できないほどのしびれや痛みが出て、梨状筋を切開する手術が必要になることもあります。


人間の体は隅々まで神経が行き渡っているので、様々な絞扼性症候群があり全身に障害が出るのです。

痛みやしびれにお悩みの方は、今回お話ししたそれぞれの絞扼性症候群の特徴をご参考にしていただき、いち早くそれに気づいて受診できることが重要です。

詳しく解説

しびれ・痛みの原因は絞扼性末梢神経障害?

本コラムの内容は動画でもお話ししています▼


YouTubeのチャンネル登録で最新情報をお届けします!



  • 「5mmを調整する枕」

    靴は5mm単位で自分のサイズを決めているのに。
    365夜、あなたの首を支えているのは枕だけ。
    医学的研究と臨床経験の中で生まれた当社の計測方法は、
    あなたにジャストフィットする、5mmを調整します。

    オーダーメイド整形外科枕