巻き肩を寝ながら治す寝方とは|枕の改善がおすすめ
16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。
巻き肩と枕について
こんな質問いただくことがあります。私は肩が前に出てる内巻き肩なので、これを伸ばすために横向きに寝た時に高い枕を使いたいというご質問です。
決して肩が内巻きなのは寝る時に枕が低いからなるわけではないです。起きている時間にこそ、肩甲骨を寄せる体操、胸を開く体操、良い姿勢を心掛けていただくことこそが内巻き方を治す方法です。
寝た時に肩が前に出て内巻きになるのはこれは自然現象です。
逆にそれが伸びるようにと高い高い枕を使っていくことは別の場所に対して負担をかけます。別の場所とは首とその神経のことです。実際に見てみましょう。
今モデルさんに適切な高さの枕を使っていただいています。では横向きをしてみてください。
横を向いた時には自然と肩は前に出ます。
皆さんはこのような姿勢で寝ると内巻き肩になってしまうのではないかと考えて、例えば高さを足してみますね。
高さを足すことによってこのように内巻きにならないように高い枕を使えばいいのではないかと考えているのではないでしょうか。
これは首にかける負担を大きくしてしまうんです。枕の高さがどんどん高くなることによって首の神経が圧迫されてしまう。
こんなことが起こったら本末転倒です。ですので肩は自然と横を向いた時には、肩甲骨が回旋することによって少し前に出る。これは内巻き肩ではありません。
ですので心配せずに適切な高さで使ってください。
それよりも内巻き方を治すためには日中のエクササイズがとても重要ですのでこれに励んでください。
私たちはますます皆様に良い睡眠姿勢で熟睡していただき、ますます健康になっていただきたいと心から願っています。
私たちも頑張りますので皆さん是非これからも応援してください。
ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善
山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。
整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。
首の神経を圧迫しない整形外科枕で良い睡眠姿勢をとることができます。
ご自身の体に合わせて高さ調節可能
本コラムの内容は動画でもお話しています▼
おすすめ関連コラム
山田朱織枕研究所でオーダーメイド枕を作りませんか?対面枕計測の体験レポート
アクセスランキング
1.ある日突然出現した背中の痛み・肩甲骨の痛み。首が原因の背部痛かも知れません
2.朝から頭痛? 寝起きで頭痛、枕の見直しをオススメする理由

3.寝ている時、起きた時の足・膝・関節の痛みの原因と寝方について
4.横向きで寝ると腕がしびれる、寝て起きたら腕が痛いのはどうして?
5.ぎっくり腰(急性腰痛症)の原因や対処方法・腰を安静にさせる寝方とは?
7.捻挫や骨折などケガをした時の寝方~患部の安静にする枕の使い方~