コラム詳細

全身がつる体のあちこちがつる病気と症状と原因、4つの対策を解説

16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。

山田朱織って誰?

プロフィールをご紹介

山田朱織が診察をしている様子

普段から診察室で患者様にお伝えしていることをできるだけそのままお伝えします。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    オーダーメイド整形外科枕

目次



内科の病気と足のつりとの関係と対策

今回は足のつり「内科の病気編」ということでお話をしたいと思います。

もし全身がつる。体のあちこちがつる。首や肩や背中や手など、体の色んなところがつるとすれば患部のみでなく背景に内科の病気が隠れている可能性があるんです。

また全身のこむら返り病「里吉病」というちょっと特殊な病気もございますので、これについても最後にお話したいと思います。

今回も出沢明PEDクリニック院長の出沢明先生のご著書の中から抜粋して説明していきたいと思います。

詳しく内容を知りたい方はご著書を購入していただいてご拝読ください。

■もう怖くない!筋肉のつりこむらがえり―痛みの原因と対処法を徹底解説 出沢明【著】

もう怖くない!筋肉のつりこむらがえり―痛みの原因と対処法を徹底解説 出沢明【著】

足のつり、内科の病気4つの分類

内科の病気と一口に言っても色んな病気があります。

この内科の病気は4つに分類できます。

代謝系が原因で足がつっている

糖尿病、腎臓や肝臓の機能障害

血管系が原因で足がつっている

脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、心臓の病気、脳の病気

甲状腺系(ホルモン)が原因で足がつっている

甲状腺機能低下症

神経筋肉系が原因で足がつっている

筋ジストロフィー、多発性神経症

というふうに分けられます。これらの病気はまず診断が重要です。

皆さんは全身がつるといっても、どこに行ってどうやって相談したらいいのか分からないというケースも少なからずあると思います。

そんな時はまずはお家の近くにある一般的な内科に行っていただいてご相談ください。

そちらで検査をして病気が見つかれば、専門的な病気の場合はその専門の病院をご紹介されることもあるかと思いますのでそこで適切な治療を受けていただくことが重要です。

なかなか足のつり「足」と聞くとすぐ整形外科を思い浮かべるかもしれませんが、実は内臓の病気が原因の可能性があるということを知っておいていただければと思います。

全身こむら返り病「里吉病(さとよしびょう)」の可能性

全身こむら返り病「里吉病」

里吉病(さとよしびょう)は里吉先生という医師が1960年代にこの病気を見つけ、それを学会に報告されて里吉病という病気の名前がつきました。

この里吉病について詳しくご説明します。

この病気は小児期に発症します。6~15歳ぐらいで発症することが多いようです。

日本だけでなくアメリカ、イギリス、ロシア、中国でもこの病気の患者様は発見されています。

免疫病ではないかというふうに考えられています。

その症状としてはつりだけではなく、脱毛や下痢、女の子の場合は無月経というようなホルモンの状態にも影響するんです。

そして最終的には身長があまり伸びないということも起こってしまいます。

足のつりに関してはたまに足がつるというのではなく、なんと1日に何十回と繰り返して起こってしまうのです。

ひどいと1日に100回もつってしまうという方もいます。

さらにそのつりはどんどん進行していきます。

最初は足がつるなあと思っていても、段々と腹筋や背筋がつってきたり、さらにはもっと上の噛む筋肉の咬筋や側頭筋という頭の筋肉など様々な場所につりが起こってきます。

重症化すると死に至ることもある非常に怖い病気です。

なるべく早くに気づいて専門の科に掛かるということが重要です。

部分的なつりではなくてあまりに全身のつりが起きておかしいなと思ったらまず一般内科にご相談ください

里吉病はもちろん頻度のとても少ない病気です。

一般的には糖尿病や甲状腺の病気や血管系の病気などがあって起こってくるつりの方が圧倒的に多いわけですので、まずそれらに対する対処方法をしていきましょう。

夜の4つの足のつり対策

夜寝ている間につると目が覚めて眠れなくなったり、痛みが怖くて眠れなかったり辛いと思います。

ぐっすり眠れるよう夜のつり対策をお教えいたします。

1.入浴中に体操をしましょう


夜はシャワーではなくしっかり湯船に浸かって温もっていただいて、手や足どの筋肉も温めてよく動かすということが重要です。

血流が良くなった筋肉は緊張がほぐれますので、湯船の中で30回程度色々な筋肉を動かしてストレッチしてください。


2.水分補給をしましょう


寝る目は夜中に目を覚ましてトイレに起きるのが嫌だと言って水分を控えるという方もいらっしゃいます。

水分不足は夜間や明け方のつりにつながります。

トイレに1回起きてもいいのでしっかり水分を取ることが大事です。

しかし、腎臓が悪い方は注意が必要です。

腎臓が悪くて内科の先生に水分摂取をある程度制限されている方は、水をたくさん飲むのは控えていただかないといけません。


3.湿布を貼りましょう


普段つる場所、腕や胸やお尻や足でもよくつる場所に予防的に寝る前に湿布を貼っておくことは有効ですので試してみてください。


4.枕の高さ調節をしましょう


枕の高さをしっかりと整えて寝ることが大事です。

寝返りが左右にコロコロと楽にスムーズに打てれば手や足も楽に動きます。

寝ている間にじっと固まってしまうのではなく、リラックスして左右に十分動けると各所の血流を良くし筋肉の緊張をほぐしてくれます。

詳しく解説

大人になっても寝返りは重要!寝返りによくないものや確認方法を解説

今日は全身的な筋肉のつりの原因が内科の病気にもあるんですよというお話をしました。

そして頻度は少ないけれどもちょっと怖い病気、知っておくと重要な里吉病という日本人の医師が見つけた全身こむら返り病についてもお話ししました。

ちょっと聞いたことのない病名で難しいお話だったかもしれませんが、この知識を持っておくことが早め早めの対処をするためには重要なことなのでご参考になればと思います。


本コラムの内容は動画でもお話ししています▼


YouTubeのチャンネル登録で最新情報をお届けします!
  • 「5mmを調整する枕」

    靴は5mm単位で自分のサイズを決めているのに。
    365夜、あなたの首を支えているのは枕だけ。
    医学的研究と臨床経験の中で生まれた当社の計測方法は、
    あなたにジャストフィットする、5mmを調整します。

    オーダーメイド整形外科枕