コラム詳細

猫背のセルフチェック方法、猫背の判断基準を解説

16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。

山田朱織が診察をしている様子

普段から診察室で患者様にお伝えしていることをできるだけそのままお伝えします。

目次



自分で猫背かどうかをチェックする方法を解説

ご自宅でできる簡単な猫背のチェック方法がありますので今日はこの猫背のチェック方法をご説明していきたいと思います。

まず壁にかかとをつけて立ってみてください。

猫背のセルフチェック方法、猫背の判断基準を解説

その次にお尻・骨盤をつけます。かかとと骨盤がついた状態で頭は壁につきますか?

猫背のセルフチェック方法、猫背の判断基準を解説

猫背のセルフチェック方法、猫背の判断基準を解説

モデル:頭は壁についてます。

壁に頭がついている場合、これは猫背ではありません。

しかし年齢とともに背中が曲がってくると、かかとと骨盤が壁についても肩から頭が壁から離れてしまいます。

壁から頭の距離が7cm以上離れると猫背

こういった場合が猫背になってくるんですが、一つの定義としては壁から頭の距離が7センチ以上離れると猫背というふうに定義されます。

壁と頭の後頭部を物差しで結んで長さを測ってみてください。

ただしその際に、無理やり後頭部を壁につけるのは×です。あくまで自然に踵から腰まで壁につけて立っていただいて壁から後頭部までの距離を確認するようにしてください。

猫背のセルフチェック方法、猫背の判断基準を解説

もしこのように10センチ以上の大きく離れているとすれば猫背、医学的には円背(えんぱい)という状態ですので枕の高さに注意しましょう。

詳しく解説

猫背枕の考え方、猫背の枕はどうしたらいいの?

背中の丸みが出てくると枕を高くしなければいけなくなります。

皆さんも是非チェックしてみてください。

詳しく解説

猫背の治し方、矯正の方法|寝ながら背中を伸ばす方法

ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善

山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。

整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。

猫背の方でも適切な枕の条件は同じです。高さが合って、適度な硬さで、寝返りしやすい平らな形が大事です。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    今すぐ計測予約する
  • 診察をしている山田朱織

    「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」

    16号整形外科院長 医学博士
    ㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
    治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
    睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
    普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
    できるだけそのままお伝えしております。

本コラムの内容は動画でもお話しています▼


YouTubeのチャンネル登録で最新情報をお届けします!
  • 「5mmを調整する枕」

    靴は5mm単位で自分のサイズを決めているのに。
    365夜、あなたの首を支えているのは枕だけ。
    医学的研究と臨床経験の中で生まれた当社の計測方法は、
    あなたにジャストフィットする、5mmを調整します。

    オーダーメイド整形外科枕