コラム詳細

枕外来で指導する玄関マット枕の作り方【最新版】|作成後の悩み・代替策・素材選びまで一括解説

玄関マット枕の作り方【完全版】|作成後の悩み・代替策・素材選びまで一括解説

16号整形外科院長であり 山田朱織枕研究所 代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。

整形外科枕の計測予約はこちら

山田朱織が診察をしている様子

普段から診察室で患者様にお伝えしていることをできるだけそのままお伝えします。


玄関マット枕の作り方【2022年バージョン】

今回は玄関マット枕の作り方と題しまして最新バージョンをお送りしたいと思います。

2019年に私のクリニック、16号整形外科で患者様にお教えしている手作り玄関マット枕の解説ビデオをアップしたところ、多くの方がこれを視聴してくださってご自分で作ってみましたという意見をたくさんいただきました。

それから3年以上経って多くの新しいノウハウも蓄積されたので、それを含めて今回はバージョンアップしてこの玄関マット枕の作り方を再度お教えしたいと思います。(本コラム作成は2022年です)

準備するもの

最も重要な土台となる玄関マット、タオルケットそして足りなければバスタオルも用意してください。
それらを固定するような紐やガムテープなどもあるとよろしいですね。

準備するもの

畳み方、重ね方

まず玄関マット50㎝×90㎝ぐらいのものを蛇腹折りと言って3つに折って重ねます。

玄関マットの折り方

裏地がしっかり硬いものが長く使っても潰れないのでよろしいかと思います。
あまり毛足が柔らかかったりフカフカしていると頭が沈み込むので硬めの素材がいいでしょう。
重ねた時に土台として3cmくらいが確保できれば良い土台となります。

次にタオルケットです。140㎝×200㎝ぐらいのものを準備してください。

まず長い方に2つに折ります。

角をきっちり合わせていただいて、真ん中を持ってもう一度畳みます。

さらに小さくなりました。そしたらこれを土台の上に置いていただいて蛇腹折りをします。

このように重ねていただいら首に当たる方を一枚一枚めくれる側にしてください。

これでも高さが足りなけれバスタオルを適宜準備して頂いてこれも上に乗せていくようにしましょう。

厚さはあくまでご自分の高さに合わせます。

商品一覧へ

素材がズレないようにする方法

この玄関マットとタオルケットですが、患者様やお客様からどうしても枕がずれてしまう崩れてしまうという意見をいただく ことが多いんです。そこでずれないように止める方法をいくつか考えてみました。もちろん寝てる時に使用するものなのであまり危険なものは使えません。

紐で結わく場合

適当に切っていただいた紐を2本ご準備ください。

2本の紐を枕に結んでいきます。

首の辺りはデリケートなので当たらないように結び目を頭側の方にすると良いでしょう。

ガムテープで固定する場合

また紐の音やかすれる感じがどうしても嫌な場合にはガムテープを用意してください。

持ち上げて巻いていき、頭側で切って留めます。2カ所留めていただくとズレにくくなります。

ガムテープに直接肌が触れると嫌な感触があるかもしれないので、薄めのタオルかバスタオルを1枚表面にかけていただくと感触としてはソフトになると思います。

これで素材がズレない玄関マット枕を作ることができます。もちろん紐やガムテープで留めるのは高さを決定した後にするようにしてください。

枕の当て方

高さ調節の前に枕の当て方を最初に確認しておきましょう。枕は頭の下、肩口ギリギリまで入れていきます。

最初から枕がこのように離れてしまうと非常に首が不安定になります。

顎が下がり喉が詰まってしまいます。肩口ギリギリまで入れていただくと首が安定します。しっかりと肩口ギリギリまで入れていただくと首が安定してお楽だというのは一瞬でわかりますのでまずこの確認を行ってください。

高さ調節

身長体格から概ね合わせた高さから高くしたり低くしたり少しずつ微調節をしてまいります。(女性平均6㎝、男性平均7㎝が目安です)

確認していただくポイントは3つ。上向き・横向き・寝返りこの3つの姿勢でそれぞれ枕の高さが合っているかを確認して、最終的にベストな高さを一つ決めていきましょう。

上向き

確認するポイント:呼吸が楽にできるか、枕の角が当たらないか

山田:喉の感じどうですか?
モデル:ちょっと喉が詰まります。枕の角が当たる感じもあります。

喉が苦しい、枕の角が当たるとすれば上向きでこの高さはちょっとだけ高いかもしれません。ではタオル1枚低くしてみます。

山田:いかがですか?これだと喉の苦しさは取れましたか?
モデル:息がスーッとしやすくなりました。
山田:後頭部から首にかけて先ほどの枕の角が当たっていたところはどうですか?
モデル:角の当たりもなくなりました。

高さはこの方が良いようですね。しかし、ここで念のためもう1枚低い高さも確認しましょう。

モデル:喉の感じや首の後ろの当たりは特に変わらないですが、頭が下がったような感じがします。
枕が低すぎると頭が下がって顎が出ます。高すぎても低すぎても良くないため、中間の高さに戻して再確認します。

モデル:当たり方も楽ですし息もしやすいです。

横向き

確認するポイント:体の真ん中の軸が布団と平行になっているか、顔や肩の圧迫はないか、首の突っ張り感はないか

胸の前で右手左手をクロス、両膝を立ててコロッと右向きに。おでこ〜胸中央が一直線で布団面と平行に。

モデル:首の突っ張りもないですし、肩の圧迫感もないです。

念のため高い時・低い時も確認。

高すぎ:顔面圧迫感・頭が持ち上がる感じ。

低すぎ:頭が下がる/肩の圧迫増。

適切高へ戻す。

寝返り

確認ポイント:肩と腰が一緒に動き、軽くスムーズにできるか

上向き→胸前クロス→膝立て→2回寝返り。

低すぎ:腰が先行しぎこちない。

高すぎ:山を登るように「よいしょ」が必要。

ベスト:肩と骨盤が同期し、軽くスムーズ。

人は一晩に平均20回程度寝返り。力の要る寝返りは避けたいものです。

高さを測りましょう

頭は約4kg。2Lペットボトルに水を入れて枕中央に置き、少し潰れた部分でメジャー計測。

およそ7.5cmがベスト高さという結果が出ました。

枕のメンテナンス

中央が凹んだら一度タオルをバラして畳み直し/洗って乾かして空気を入れ直し、いつも高さが合って表面がフラットで硬い状態を維持。寝る前の毎晩チェックが重要。

今日は玄関マット枕の作り方を2022年バージョンで、長持ちする固定法もお教えしました。今晩から家にある素材で簡単に作れます。自分にぴったり合った枕は肩こり、頭痛、手のしびれ、腰痛、寝ている時の膝の痛みなどに役立つかと思いますのでぜひトライしてみてください。

素材のご用意が難しい方へ

下記の素材を当社オンラインショップでもご用意しています。
玄関マット枕使用後は、整形外科枕の計測・ご予約へのステップアップもおすすめです。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    今すぐ計測予約する
  • 診察をしている山田朱織

    「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」

    16号整形外科院長 医学博士
    ㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
    治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
    睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
    普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
    できるだけそのままお伝えしております。

手作りは難しい、ちゃんと枕を使って寝たいという方は高さ調節が可能なドクターズピローがおすすめです。

本コラムの内容は動画でもお話しています▼

玄関マット枕作成後のお悩み相談

今回は玄関マット枕を手作りしたあとの注意点について解説していきたいと思います。玄関マット枕を作って使っていただいている玄関マット枕ユーザーの方達のお悩みに答えていきたいと思います。

中央部分のへたりが気になります

いつも上向き寝が多く、真ん中をよく使うので当たるところがへたりがあるのか高さが低いような感じがするんですというお悩みです。上向きから右や左に寝返りを打つので、どうしても上向きで使うパーツがへたってきてしまうということがあるようですね 。

高さ調節をして最初はふわっとしていても、何ヶ月か使うと空気が逃げていってどうしても部分的にへたってしまいます。そんな時はまず全体をバラして広げていただいて、そしてもう一度しっかりと畳み直すと良いです。

一度バラして畳み直すとへこみの部分が空気を吸ってまた元に復活します。もし潰れた部分が元に戻らないときは、今まで使っていた部分とは違う部分を使って寝ていただくというのも一つの工夫になります。いつも毎回同じパーツを使わないということも大事なポイントになってきます。

素材が崩れてしまいます

日頃を使っていくと素材がズレていったりします。表面がゴツゴツするので感触が悪くなり顔や耳の当たりが強くなって痛くなってしまったり、ひどいと全体が崩れて段差ができ寝返りがしづらくなってしまう。このようなお悩みもございます。寝ている間に寝返りを打つことで素材が剥がれてしまったり、または全体にズレてしまったりします。このような場合は紐やガムテープを使って玄関マット枕を固定してあげればいいのです。

紐の場合

・十分な長さに切る(2本用意する)

・首の当たる方には結び目を持ってこないように縛って頭の上の方で結わいて下さい。

・しっかりと結わいたら余りの部分が首に引っ掛かったりすると危ないので切ってしまいましょう。

あまり太い紐を使ってしまうと紐自体が寝返りの時に体に当たって痛かったり寝返りがしにくくなるので、なるべく細めのしっかりした紐を選ぶことをおすすめします。

テープで留める場合

テープの場合も同じように2か所留めましょう。

・テープをぐるっと1周巻いて留めていきます。

テープの感触が皮膚に当たって嫌だなあと思う方は、この上に薄いタオルか手ぬぐいを掛けて寝ていただいても構いません。紐もしくはテープを使って2か所留めることで素材がズレにくくなります。

素材がズレていないかをチェックしてください

紐やテープで留めたとしてもたまに中身がズレていないか確認することも重要です。例えば上にカバーを掛けて使う場合、カバーに覆われているので中が見えません。知らないうちにズレてしまっていて首に負荷がかかってしまうということもあるので、カバーを掛ける場合でしたらカバーの中を時々覗いて中が崩れていないかを確認していただくことをお勧めしたいと思います。どれも簡単にお家にある素材で出来ますので是非今晩からやってみてください。

素材のご用意が難しい方へ

下記の素材を当社オンラインショップでもご用意しています。
玄関マット枕使用後は、整形外科枕の計測・ご予約へのステップアップもおすすめです。

山田朱織枕研究所ではご自身で高さ調節可能な枕もご用意しております

玄関マット枕を使ってメンテナンスがやはり面倒であったり、自分で作れるか不安だからちゃんと枕を使いたいという方もいらっしゃるかと思います。山田朱織枕研究所では計測せずに購入できる「整形外科枕ドクターズピロー」という商品もご用意していおります。

こちらは購入後にご自身で高さ調節が可能です。しかしなかなか自分で測るといっても難しそうという印象をお持ちになるかと思います。そこで自分でうまく合わせられるか心配という方も簡単に高さが分かるシステムを開発しました。

自動計測システムと言ってwebサイトの中でご身長体重いろいろな条件を入れていただくと適切な高さが算出できます。これまで6万人以上のお客様に枕を計測したこの経験を元に作ったシステムです。そこからの微調節であれば比較的簡単にやることができますのでそれを利用をしてみたらいかがでしょうか。しっかり枕を使って寝たいという方はドクターズピローを検討してみてはいかがでしょうか。

ご自身の体に合わせて高さ調節可能

整形外科枕
ドクターズピローを購入する

本コラムの内容は動画でもお話ししています▼

玄関マットを使わずに作る手作り枕

今日は玄関マット枕の作り方をお教えしたいと思います。また、どうしても玄関マットが手に入らない方の代替策についてもお話しようと思います。

私は2007年に神奈川県相模原市に16号整形外科のクリニックを開業いたしました。

ここではずーっとこの玄関マット枕を患者様に保険診療の中で手作りする方法をお教えしています。

自宅でできる手作り玄関マット枕

玄関マットが枕の素材として良い理由

実はこの玄関マット、枕の素材として優れているのは2点の理由があります。


一つは硬さ、それともう一つがこの厚みです。

ひっくり返していただくと裏地が付いているのでとても硬くて耐久性があります。数年間使う分にはヘタリもせずに同じ高さを維持できるんです。

毛足が短いものを選んで頂ければこのように3つに折りたたんで使う時に、枕全体の高さの中の土台としての3センチぐらいをおよそこの玄関マットでカバーできるんですね。

3センチは土台としての硬さ、この上にタオルケットやバスタオルを乗せることによって、全体として上手い硬さのそして高さの手作り枕を作ることができるんです。


山田:玄関マットの素材としての特徴をご理解いただけましたか?

モデル:玄関マットの良さはよくわかりました。でも、仕事が忙しくて玄関マットを買いに行くことができません。

今ネットショッピングでもありますがネットショッピングだと硬さとかよくわからないんですが何か代わりに使えるものはありますか?

山田:では、今日はどうしても玄関マットが準備できない場合の代替策について具体的にお話したいと思います。

玄関マットの代替策

今まで患者さんが玄関マット枕を作るためにどんなものを持って来たのか、ここに持ってきた代表的なものを並べてみました。

例えば、大工さんが木の板を持ってきました。

学生さんがマンガや雑誌ですね、分厚い雑誌こういったものを持ってきました。

また主婦の方がカーペットを切った切れ端、こういうものを用意してくださったり、すのこのようなもの平らなのでこういったものを用意された方もいました。


しかし、私は何れの材も推奨することはできません。

板は硬すぎて底をつくので後頭部が痛くなる可能性があります。

雑誌は小さいので、もし2つ並べてガムテープやセロハンテープで貼ったとしても、真ん中がバラけてしまうことがあって頭がぐらぐら不安定になってしまいます。

このようなカーペットも毛足の長さや裏地の素材なども色々なものがありますので安全性が担保できません。

すのこのようなものも長く使うと折れ曲がってしまう、このようなデメリット弱点があるわけです。

私たちがこの長年使用してきた玄関マットやタオルケットは安全性も確立されていますので、できればそういったものを準備していただきたいわけです。

玄関マットがどうしてもない場合は、安全で一定量高さをきちっと調節できるという意味ではタオルケットやバスタオルのみで調節することをお勧めします。


体格の大きな方や背中の丸い方ではかなり高さが高く必要になってまいりますので、もう少しタオルなど数枚用意していただいて重ねることで高さを調節していただければと思います。

しかし、盲点というか弱点もあるんです。

玄関マットがないことによって柔らかくなりがちですので、真ん中の中央部分はどうしてもよく使うので高さが落ち込んでしまって低くなる可能性があります。

最初に測った高さよりもペットボトル2リットルの水を入れたものを置いていただいてメジャーで測った時に当初よりも5ミリ以上凹んでしまっている場合は、タオルが柔らかいために起こってしまうので少しタオルを足していただくか、

1枚1枚のタオルをバラしてきちっと空気を入れて端から端までを同じ一定の高さにして、それでも足りなければさらに上乗せすることによって適切な高さを保ってください。


これが玄関マット枕をバスタオルやタオルケットのみで代用するときの注意となります。

ぜひ試してみてください。

素材のご用意が難しい方へ

下記の素材を当社オンラインショップでもご用意しています。
玄関マット枕使用後は、整形外科枕の計測・ご予約へのステップアップもおすすめです。

ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善

山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。

整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    今すぐ計測予約する
  • 診察をしている山田朱織

    「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」

    16号整形外科院長 医学博士
    ㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
    治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
    睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
    普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
    できるだけそのままお伝えしております。

ご自身で高さ調節が可能な整形外科枕ドクターズピローがおすすめです。

適切な枕とはお身体に合わせた高さに調節できることが重要です。

ネットで買えるご自身で高さ調節をする
整形外科枕ドクターズピローはこちらから

本コラムの内容は動画でもお話しています▼

玄関マット枕として良い素材と悪い素材、大きさについて

今回は玄関マット枕についてより詳しく良い素材と悪い素材について対比的にお教えしたいと思います。実は玄関マット枕の元々の形は当院で50年近く前から座布団とタオルケットで作っていた枕なんです。座布団とタオルケットで作っていた枕には少し問題がありました。座布団だとどうしても長年使っていると潰れていくんですね。これでは枕の3大条件としての高さがちゃんと合っていて硬さが維持できて、そして寝返りしやすい表面が平らという条件を満たせなくなってしまうんです。なのであるときからもっと良い素材に変えようということで、玄関マットが手作り枕の素材となったわけです。

玄関マット枕として良くない素材

患者様に玄関マット枕を手作りで作るようにご説明しても、時々変な素材で作ってしまう方がいらっしゃいます。例えば雑誌を重ねたり、逆にふかふかの毛足の長い素材を使ってしまう方。私が今までで印象に残っているのは、大工さんが木の板を持ってきたことがありました。また、玄関マットといっても室内用のものではなくて、玄関の外に置いてあるような硬い針金の外用の玄関マットを持ってこられた方もいました。さすがに外用の玄関マットでは折ることもできないし、針金なので寝るときに使うと危ないので使えません。あとはすのこだったりお風呂場の脱衣所に敷いてある足拭きマットなど色々ありますが、そういった良くない素材を使うことでとんでもない玄関マット枕とは違うものが出来上がってしまうことがあるんです。そうすると硬すぎたり柔らかすぎたりして色んな不具合が出てきてしまいます。やはり長年使っていて安全度が高いので、玄関マットとタオルケットを使っていただくことをできるだけおすすめしてい ます。

どんな玄関マットがいいの?

玄関マットは裏地が付いていてしっかり硬くて、そして毛足が短く頭を置いても沈まないようなものを準備してください。厚みは1センチぐらいあればいいです。三つ折りした時に約3センチぐらいになりますのでまず玄関マットで高さを確保していただいてその上にタオルケットを乗せて高さ調節をしていただければと思います。また上に乗せるタオルケットもできるだけ毛足の短い硬めの素材がよろしいかと思います。毛足が長いものだと全体的に空気を含んでふかふかしてしまうのであまりよくありません。

玄関マットの大きさ

玄関マットの大きさもとても重要です。基本的には寝返りを打った時に頭が枕から落ちないということが大事です。玄関マット大きく開いた状態で寝返りのことを考えると幅が50~60センチぐらい、折り畳むの方の長さは90センチぐらいあるといいです。三つ折りにした時に30センチぐらいあれば頭が飛び出すことはないかと思います。なので60×90を目安にして準備してください。

タオルケットの大きさと畳み方

タオルケットは100×200ぐらいが目安ですが、皆さんがご自宅で使っているタオルケットは大体このぐらいの大きさかと思います。まずは縦長い方に2つに折ってください。

次に真ん中を持って端と端を合わせます。

台の上に置いてさらに3つ折りにします。

1枚1枚めくれる側を上にして玄関マットの上に置いてみましょう。

これでご自分で1枚1枚めくりながら高さの調節ができる玄関マット枕が作ることができます。

玄関マット選びのポイントは大きさと毛足が短くしっかりした硬さです。今回はあまり良くない素材についてもご紹介してきました。手作り枕と聞くと簡単に作れていいなと思うかもしれませんが何でもいいわけではないんです。私たちが長く研究してきてこれなら安心して使えると思った玄関マット枕。素材をできるだけ似たようなものをお求めいただいて、お家にあるものを探していただいて手作りしていただくとよろしいかと思います。是非、今晩からやってみてください。

素材のご用意が難しい方へ

下記の素材を当社オンラインショップでもご用意しています。
玄関マット枕使用後は、整形外科枕の計測・ご予約へのステップアップもおすすめです。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    今すぐ計測予約する
  • 診察をしている山田朱織

    「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」

    16号整形外科院長 医学博士
    ㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
    治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
    睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
    普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
    できるだけそのままお伝えしております。

本コラムの内容は動画でもお話ししています▼

  • 「5mmを調整する枕」

    靴は5mm単位で自分のサイズを決めているのに。
    365夜、あなたの首を支えているのは枕だけ。
    医学的研究と臨床経験の中で生まれた当社の計測方法は、
    あなたにジャストフィットする、5mmを調整します。

    オーダーメイド整形外科枕