夏に多発する「クーラー病」とは?症状・原因・自宅でできる簡単対策を徹底解説
16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。
今回は夏の暑い時期の永遠のテーマ「クーラー病とその対策」ということでお話をしていきたいと思います。
目次
クーラー病とは?
夏の冷房が効いた室内で長時間過ごすことで起こる体調不良は「クーラー病」または「冷房症候群」と呼ばれます。
自律神経の乱れによって体温調節がうまくいかず、だるさや頭痛、冷えなど様々な症状が現れます。

室内外の寒暖差が招く体調不良
外気温が40度近い日に室内を26〜27度に設定すると、その差は10度以上にも。
寒暖差が5度を超えると体調に影響が出やすくなります。
特に外出と室内を行き来する方は、自律神経への負担が大きくなります。

科学的データから見る現代の暑さ環境
日本の平均気温は過去100年で1.3度上昇し、2000年以降は急激な上昇傾向です。
さらに都市部ではヒートアイランド現象により夜間も気温が下がりにくく、エアコンなしでは過ごしづらい環境になっています。
現在の家庭でのエアコン普及率は90%を超えています。

クーラー病で起こる症状とメカニズム
1、体のだるさ:自律神経の乱れ
2、頭痛・肩こり:冷房によって筋肉が緊張し血流が悪くなる
3、手足のしびれ:末梢の血管が収縮し血流が悪くなる
4、睡眠障害:自律神経の乱れによって深部体温が下がらず体温調節がうまくいかない
5、集中力・思考力の低下:脳の血流の低下

簡単にできるクーラー病対策
適切な室温・湿度
室温は25~28度、湿度は50~60%にすると過ごしやすいです。
暑いからと言って冷やしすぎはよくありません。
首・腰・足を冷やさない
特にこの3つの部位を冷やしてしまうと不調が起こってしまいます。
冷やさないためのおすすめのアイテムをご紹介します。
首枕
首を保温して冷気から守る。
ただ、逆にのぼせてしまうような時はちょっと外したりして、クーラーの温度によっても違うので注意が必要です。
ロール腰枕
腰からお腹両方冷やさないことができ、睡眠中の寝返りもサポート。
レッグウォーマー
膝から足首までをカバーして、足全体を温め血流を促進。
動くこと
冷房の効いた部屋でじっとしている時間が長いと血流が悪くなってしまいます。
30分に1回を目安に立ち上がって、ストレッチしたりして体を動かしてください。
温かい飲み物
どうしても冷たいものばかり飲みがちですが、冷房の効いた部屋では時々温かい飲み物を飲みましょう。
ぬるめのお風呂にゆっくり入る
暑い時期はシャワーで済ませる方が多いと思いますが、夏もしっかり湯船に浸かって体の深部を温めてください。
38~40°ぐらいがおすすめです。
深呼吸4・7・8法
この方法はスタンフォード大学教授も推奨しており、リラックス効果が高いとされ自律神経を整えるのに効果的です。
・4秒で息を吸う
・7秒間息を止める
・8秒間かけて息を吐く

まとめ:暑い夏を快適に乗り切るために
クーラー病は現代の生活環境では避けにくい問題ですが、温度設定の見直し、体を冷やさない工夫、適度な運動と入浴、そして呼吸法などで予防・改善が可能です。
山田朱織枕研究所が提案する寝具も活用し、快適な夏を過ごしましょう。

ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善
山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。
整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。
「枕外来のオーダー枕」
私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
今すぐ計測予約する
という患者様が沢山来院します。
好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
体格によって適合する高さが違います。
-
「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」
16号整形外科院長 医学博士
㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
できるだけそのままお伝えしております。
本コラムの内容は動画でもお話ししています▼