寝ても疲れが取れない原因は「見えない眠り」かも?非接触センサーで睡眠計測
16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。
今回は山田朱織枕研究所初の睡眠計測サービスが始まりましたので、そのご紹介をしていきたいと思います。
目次
はじめに:首肩は楽なのに、疲れが抜けない理由
朝、首や肩の痛みは軽くなったのに「疲労感が残る」「途中で何度も目が覚める」「いびきを指摘される」——。
こうした悩みは、睡眠の“中身”に課題があるサインです。
眠りは体の休息だけでなく、脳の回復や自律神経の調整にも直結します。
だからこそ、寝具を整えた後は“実際の睡眠の質”を客観的に確かめることが大切です。

「睡神デルタ」とは:非接触・設置するだけの睡眠計測
「睡神デルタ」は、薄いシート状のセンサーを寝具の下に設置し、体に機器を装着せずに睡眠を計測できるサービスです。
ご自宅のWi‑Fi(またはスマホのテザリング)とスマートフォンで初期設定を行えば、寝ている間の状態を自動で収集。
体に何も付けないため、寝返りや装着違和感による影響を受けにくいのが特長です。

14日間の“連続データ”が教えてくれること
本サービスは連続14日間のレンタルで、毎日レポートが届く点がポイント。
昨日の睡眠が客観的にどうだったのかを日々確認でき、日中の眠気や夜間の目覚めといった“自覚症状”と突き合わせることで、改善のヒントが見つかります。

どんな人に向いている?整形外科枕ユーザーにも有効
「枕を変えて首肩は楽になったのに、眠りの質が気になる」「いびきや途中覚醒が増えた気がする」「寝入りに時間がかかる」——こうした方に有用です。
特に山田朱織枕研究所の整形外科枕をお使いの方は、姿勢(高さ)が整っている前提で“眠りの中身”を可視化できるため、次の一手を判断しやすくなります。

計測から対策へ:枕・寝具・生活習慣の見直し
14日分のレポートは、就床・中途覚醒・睡眠効率などの“傾向”を把握する助けになります。
データから「就床直後に覚醒が多い」なら寝る前の光・カフェイン・入浴タイミングの調整を、「明け方に目覚めやすい」なら室温・寝具の保温性や就寝中の体位確認を、といった具体的な検討が可能に。
また、枕の高さや寝具環境はデータと主観を突き合わせて見直すのが効果的です。
山田朱織枕研究所では、自動計測や対面計測を通じて、上向き・横向き・寝返りの三姿勢で“唯一合う高さ”を探る方針を採っています。
必要に応じて再調整を重ねながら、データで見えた課題に合わせて環境を整えていきましょう。

受診が必要な場合について
睡眠計測サービスは医療行為ではありません。
日中の眠気で生活に支障がある、呼吸が止まる・激しいいびきが続くなどの懸念がある場合は、結果に関わらず専門の医療機関の受診をおすすめします。

まとめ:見えない夜を「見える化」して、朝を変える
枕で姿勢が整っても、眠りの“中身”が課題なら朝の軽さは実感しづらいもの。
非接触で負担なく続けられる計測で、14日間の変化を追い、生活・寝具・枕の調整を循環させていく。
見えない夜を見える化できれば、あなたの朝は確実に変わります。

ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善
山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。
整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。
「枕外来のオーダー枕」
私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
今すぐ計測予約する
という患者様が沢山来院します。
好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
体格によって適合する高さが違います。
-
「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」
16号整形外科院長 医学博士
㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
できるだけそのままお伝えしております。
本コラムの内容は動画でもお話ししています▼