肩は痛くないのに上がらない…実は首が原因?頚椎症性筋萎縮症(キーガンタイプ)を解説
16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。
「肩が上がらない=四十肩・五十肩」と考えがちですが、実は首の神経が原因のことがあります。
代表例が頚椎症性筋萎縮症の近位型、いわゆる「キーガンタイプ」です。
その特徴と見分け方を解説いたします。
頚椎症性筋萎縮症(キーガンタイプ)とは?
首の骨(頚椎)や椎間板の変化で神経が圧迫され、運動の信号が弱り筋肉に力が入りにくくなる状態です。
近位型と遠位型の2つに分類され、肩~上腕は近位型、手は遠位型となります。
キーガンタイプは近位型のことを言い、肩~上腕の筋力が低下するので「肩が上がらない」ことが起こります。

典型的な特徴(四十肩との違い)
1、痛みが目立たないのに上がらない
初期に少し痛むことはあっても、やがて痛みは乏しくなり、自力挙上が困難に。
ただし他者が支えるとスッと上がるのがポイント。
2、拘縮(関節が固まる)は起こりにくい
四十肩で見られる“ガチガチ”の凍結肩とは異なり、関節可動域自体は保たれやすい。
3、首のサインが同時に出ることがある
C5–C6(頚椎5–6番)領域に関連するしびれや角度でのビリッとした感覚など、首由来を示す手がかりが伴うことがある。
4、肩疾患の否定が鍵
超音波やMRIで肩の病気を丁寧に除外し、頚椎由来かどうかを確かめます。

どう見分ける?受診の流れ
「肩が痛い」だけでなく、腕~手にまで広がるしびれ・違和感がある場合、首の関与が疑われます。
四十肩・五十肩の治療を続けても改善しないときも、首の評価が重要です。
まずは整形外科で肩と首を総合的に診てもらい、画像検査や超音波で鑑別を進めます。
日常生活で困りやすいこと
三角筋や上腕二頭筋に力が入りにくくなるため、茶碗を口元まで持ち上げられない、食器洗いが難しい、髪をとかせないなどの不自由が起こり得ます。
なかには肩の腱板損傷と頚椎ヘルニア(C5–6)が併存していた例もあり、肩と首の両方を丁寧に診る大切さが分かります。

寝姿勢ケア:枕調節の考え方
治療の主体は医療機関での診断と方針決定ですが、夜間の痛みや不快感の軽減には寝姿勢の見直しも役立ちます。
当院でも診断や治療の一環として「枕外来」で適切な枕の指導を行っています。
枕の当て方
頭の下から肩口ギリギリまで差し込むと首が安定。離れていると不安定になりやすい。
高さ確認の3ポイント
上向き・横向き・寝返りで最終高さを決める(目安:女性平均6cm、男性平均7cm)。
四十肩との見分けの一助
肩~前腕~手先まで痛みが広がる場合は、単なる四十肩ではなく頚椎由来の可能性に注意。

まとめ
「肩は痛くないのに上がらない」「他人が支えると上がる」「首のしびれ感がある」――こうした組み合わせでは、頚椎症性筋萎縮症(キーガンタイプ)を念頭に置きましょう。
自己判断でストレッチを続けるより、まずは整形外科で肩と首の両面を評価してもらうこと。
そのうえで日常では寝姿勢(枕の当て方・高さ)を整えると、夜間の不快感の軽減やリハビリ着手のしやすさにつながります。

ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善
山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。
整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。

「枕外来のオーダー枕」
私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
今すぐ計測予約する
という患者様が沢山来院します。
好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
体格によって適合する高さが違います。
-
「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」
16号整形外科院長 医学博士
㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
できるだけそのままお伝えしております。
本コラムの内容は動画でもお話ししています▼

