コラム詳細

起立性調節障害と睡眠の関係性について

16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。

今回はは起立性調節障害(OD)と睡眠の関係ということで枕も含めてお話ししたいと思います。

目次


朝起きられない子供は起立性調節障害?


起立性調節障害(OD)という言葉、あまり聞いたことないかもしれません。

子供が朝起きられなくて辛い、起きてもフラフラする、朝は眠くて集中力ない、朝は苦手というお子さん結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。

そんなお子さんがみんな怠け者というわけではなく、中には起立性の調節障害の可能性があるんです。

是非、全国のお母様お父様この病気のことをちょっと知っていただいて、自分の子供大丈夫かなっていうところに注意を働せていただければと思います。



起立性調節障害とは?

多く起こる年代と症状

この障害は小学校の高学年、中学生、高校生の10代のお子さんに多く見られます。

たまに大人にも見られるんですが、圧倒的にお子さんが多いです。

朝が来ても容易にベッドから起きられない。

そして、やっと起きてもフラフラ疲れている。

なぜか朝から疲れてるっていうことで、立ちくらみ、めまい、疲れやすい、といった症状が出ます。

これは起立性調節障害の3大症状なんですね。

それ以外にも頭痛や食欲低下、運動もしてないのに息切れがする。

そして、乗り物に乗ると酔ってしまうといった普通にありがちな症状ではあるものの、あまりにもこれがひどいとしたら起立性調節障害ではないかと疑って欲しいんですね。


大人の場合

大人の場合だと遅刻・欠勤・午前中に仕事の効率が悪いといったことが起こります。

さすがに大人になったら、仕事に間に合わないのは相手もあることだしいけないなと思ってちゃんとすることができると思いますが、やろうと思ってもできないのが病気なんですね。

これすごい辛いと思います。

周りの人から見ると、怠け者みたいな感じでなかなか病気って理解してもらえないみたいな側面があります。



対処方法

1、生活指導

朝目を覚ました時に、頭からバッと起きちゃダメなんです。

体をゆっくりと起こしながら最後に頭が起きてくるっていう感じで起きてください。

あとは水を飲むこと。

起立性の調整障害ですから、寝たところから立つことによって血液の流れが追いつけないわけなんですね。

水をたくさん飲んで体の中の水分の循環、血液の流れのボリュームを増やすということが重要です。

体格によっても違いますが、大体1日1.5~2L以上飲まなきゃいけません。

そして、循環させるためにはやっぱり歩くことです。



2、薬物療法

もちろん病気ですので生活の指導、生活の習慣を変えても改善しない場合には薬物療法が必要です。

ミドドリンやアメジニウムというお薬が、血管を収縮させて血圧を上げる効果があり専門的には必要なようです。

あとは漢方なんかもあるようです。

ですのでまずはあまりにも朝起きられず、起きてもフラフラしててちょっとおかしいなと思ったら必ず小児科の先生にご相談をしてください。



枕との関係性は?

枕が起立性の調節障害を治してくれるわけではないです。

だけど睡眠はインフラなわけです。

16号整形外科には子供さんの患者さん結構いらっしゃいます。

やっぱり目まいがするとか、朝飽きるとふらつきがあったり頭痛がするといった主訴はかなりあります。

私自身が起立性の調節障害という診断そのものは専門意ではないからできないんですが、そういった症状を聞いた時にやっぱり念頭にはこの病気を思い浮かべながら、適切な睡眠を取ること睡眠の姿勢が大事っていうことを教えしています。

中でもやっぱり枕が重要です。

子供さんといえども、不適切な枕を使っている例はもう本当に多いです。

大人みたいな凹凸の枕を使わされたり、お母さんが自分の枕をお下がりにして子供に使わしたりとんでもないと思うんですよね。

あとはふわふわの羽毛枕だったり、こういったもので寝てたら病気そのものにインフラとして悪影響を与えてしまいます

そんな時に私たちは子供さんにも、整形外科枕や手作りの玄関マット枕を教えることによって体に合った高さの枕を使いましょうってことを推奨しています。

正しい枕を使うことで朝目が覚めた時すぐに起きられるようになったとか、朝からしっかり朝食が食べられて元気に学校に行くことができるようになった、そんなお子さんはたくさんいます。

ですので必ずしも病気だけが良くないということではなく、そもそもの睡眠のインフラを見直し整えるってことは大事なんです。

起立性の調節障害(OD)について説明・対策、そして枕の重要性を説明してきました。

お母さんお父さん、是非今回の内容を覚えておいてお役に立てしていただけたら嬉しいです。



ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善

山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。

整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    今すぐ計測予約する
  • 診察をしている山田朱織

    「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」

    16号整形外科院長 医学博士
    ㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
    治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
    睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
    普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
    できるだけそのままお伝えしております。


本コラムの内容は動画でもお話ししています▼


YouTubeのチャンネル登録で最新情報をお届けします!