コラム詳細

【睡眠サポート】ラベンダー&柑橘の香り|子どもも使えるアロマオイル「正眠KIDS」

16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。

整形外科医・山田朱織が開発したメディカルアロマシリーズ「正眠」から、お子さま向けのアロマオイル『正眠KIDS』をご紹介します。

目次


はじめに


寝つきの悪さや夜間の不安は、お子さま本人だけでなくご家族の睡眠にも影響します。

香りは脳へダイレクトに働きかけ、緊張をゆるめて入眠を助ける即効性が期待できます

山田朱織枕研究所が開発した睡眠用アロマ「正眠」シリーズから、子ども向けの「正眠KIDS」が登場しました。

大人用の良さはそのままに、子どもが心地よく感じやすい香りと設計に配慮しています。




「正眠KIDS」とは


「正眠」の香りを子ども向けに最適化し、複数の候補から実際に乳幼児〜中学生でテスト。

反応が良かったブレンドを採用した、原液タイプのエッセンシャルオイルと枕用ピロースプレーの2種類です。




成分と期待できる働き


配合は真正ラベンダー、オレンジ、ベルガモットの3種。

どれも日本人に馴染みが深く、穏やかで好まれやすい柑橘調を含みます。

真正ラベンダー

不安をやわらげ、神経の高ぶりをしずめ、寝つきを助ける

オレンジ

不安・緊張の緩和、穏やかな鎮静、就寝前に食べてしまった際の消化サポート

ベルガモット

抗ストレス・自律神経の調整・抗菌作用

これらを組み合わせ、幅広いシーンでリラックスを後押しする設計です。




使い方の基本(年齢・濃度・量)

子どもは大人よりも皮膚・粘膜がデリケート。

原液の使用濃度は0.5〜1%が目安で、初回はごく少量からがおすすめ。

肌には直接つけず、まずはピロースプレーを枕・寝具にひと吹きして香りの強さを確認しましょう。

原液をディフューザーで使う場合は、就寝15分前から寝室で拡散するのがコツ。

大人用「正眠」では6畳=6滴が目安として案内されており、子どもにはさらに控えめから始めて調整してください。




安全に使うための注意

原液を直接皮膚に塗布するのはNG。

マッサージに使う場合は必ず植物油で低濃度に希釈をしてください。

保湿クリームでの混和は成分相性の点から推奨されません。

パッチテストを行い、異変があれば中止して医師へ相談を。

保管は子どもの手の届かない冷暗所が良いでしょう。




親子で続けるコツ


「合図」を作る

寝る15分前に同じ香りを使うと、脳が“眠る準備”の合図として学習しやすくなります。

強さを足さない勇気

香りは「弱いかな」くらいが最適。慣れてきたら微調整しましょう。

ルーティン化

照明を落とす→香り→お布団の順に毎晩同じ動線へ。




まとめ

「正眠KIDS」は、やさしいラベンダー×柑橘の香りで、子どもの入眠前の緊張をゆるめる“環境づくり”に向いたアロマです。

大切なのは低濃度・少量から、そして肌に直接つけないという基本。

親子で安心して続けられる心地よい寝前ルーティンを、山田朱織枕研究所の知見とともに育てていきましょう。




ドクター考案の『整形外科枕』による症状の改善

山田朱織枕研究所では整形外科枕という、睡眠姿勢によるさまざまな症状の改善を目的としたオーダーメイド枕を提供しています。

整形外科枕は16号整形外科の山田朱織医師監修のもと、開発されました。

  • 整形外科枕計測

    「枕外来のオーダー枕」

    私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
    という患者様が沢山来院します。
    好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
    体格によって適合する高さが違います。

    今すぐ計測予約する
  • 診察をしている山田朱織

    「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」

    16号整形外科院長 医学博士
    ㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
    治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
    睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
    普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
    できるだけそのままお伝えしております。


本コラムの内容は動画でもお話ししています▼


YouTubeのチャンネル登録で最新情報をお届けします!