首に優しい生活~首をリラックスさせる4つのコツ~
16号整形外科院長であり山田朱織枕研究所代表の山田朱織(やまだしゅおり)が解説します。
その1:「枕」にこだわる
体を横にして寝ている間は、頭の重さから首は解放されます。つまり睡眠中は、日中にかかった首への負担や疲れをリセットする大切な時間。自分の体に合った枕を使って、正しい姿勢で寝ることが何よりも大事です。
自分に合わない枕を使って寝ていると、首姿勢を悪くして、肩こり、頭痛、いびき、不眠などを招いてしまう心配があります。

その2:違和感を覚えたら、温める
起き上がるときや振り返った瞬間など、首を動かしたときに、痛みや違和感があったら、無理をして首を動かさないこと。すぐ横になって、首を休めてください。熱を持った痛みでなければ、蒸しタオルや首枕で患部を温めるケアを。
ふだんあまり体を動かしていない人が運動をすると、翌朝寝違えなどを起こしやすいもの。日頃から蒸しタオルや首枕で首を温めて疲れをとっておくと、トラブルも予防できます。
その3:毎晩お風呂に入って、リラックス

湯船につかると”体が温まること””全身に水圧がかかること”の2つの理由で血流がアップ!こりや疲れがほぐれ、内臓の働きもよくなります。お湯につかると、浮力で体重は約9分の1になります。そのため重たい頭や全身を支えている筋肉、関節への負担や緊張が減ってリラックス。あごの下までしっかりと湯船につかると、首元が温まるので、首のケアにもつながります。
その4:ストレッチで首をほぐして、トラブル予防

出典(頸椎症、首こり、肩こりに! 山田朱織のオリジナル首枕 ネイビー、山田朱織、主婦の友)
本コラムは出版社の許可を得て「頸椎症、首こり、肩こりに! 山田朱織のオリジナル首枕 ネイビー」の書籍からページを抜粋し、ご紹介しております。
「枕外来のオーダー枕」
私の枕外来には,朝から肩がこる,枕が合わない,何度も目が覚める
今すぐ計測予約する
という患者様が沢山来院します。
好みで枕を選んでいませんか?首を休めるための枕は、
体格によって適合する高さが違います。
-
「山田朱織(やまだしゅおり)とは?」
16号整形外科院長 医学博士
㈱山田朱織枕研究所 代表取締役社長 マクラ・エバンジェリスト
治療の一環として枕を指導する「枕外来」を開設し、
睡眠姿勢や枕の研究を行っております。
普段から診察室で患者様にお伝えしていることを
できるだけそのままお伝えしております。